クロス・テレンプ

仕上がりが変わる!靴磨きクロスの役割と上手な使い方とは?


靴磨きに欠かせない「クロス」とは?

靴磨きにおいて、目立たないけれど非常に重要な存在が「クロス(靴磨き用の布)」です。
革靴にクリームを塗る、汚れを拭き取る、仕上げにツヤを出す――
これらすべての工程でクロスが活躍します。

道具としてはとてもシンプルですが、クロスの使い方や素材によって仕上がりが大きく変わることもあるため、意外と奥が深いアイテムです。


クロスの主な役割

用途内容
クリームの塗布指に巻き付けて少量ずつクリームを塗る
クリーナーの拭き取りステインリムーバーなどを含ませて汚れを拭く
仕上げ磨きツヤ出しや余分なクリームの除去
ハイシャイン用ワックスを磨いて鏡面に仕上げる

素材別の特徴と選び方

素材特徴おすすめ用途
綿(コットン)吸収性・柔軟性があり、初心者にも扱いやすい全般に◎
テレンプ(起毛綿)革にやさしく、なじみがよい。プロも使用クリーム塗布・仕上げ
古Tシャツの切れ端手軽でコスパ抜群。薄手で使いやすいリムーバー・軽い磨き
マイクロファイバー繊維が細かく、光沢出しに◎(ただし摩擦に注意)仕上げ・ハイシャイン用

正しい使い方のポイント

✅ 指に巻いて使う

クリームやワックスは、人差し指と中指にクロスを巻きつけて使うと、力加減を調整しやすくなります。

✅ 一枚を使い分ける

ひとつのクロスを使い分けたい場合は、リムーバー用/クリーム用/仕上げ用などで面を変えて使用しましょう。

✅ 色の濃い靴・薄い靴でクロスを分ける

茶や黒のクリームを使ったクロスは色が残るので、色移りを避けるためにも分けて使うのが安心です。


何枚持っておくのが理想?

  • 最低でも2~3枚あると便利です。
  • リムーバー用、クリーム用、仕上げ用で分けておくと使いやすさアップ。
  • ハイシャイン専用クロスも別途1枚あると◎。

使用後のお手入れ方法

  • 使用後は広げて乾かす(丸めて放置しない)
  • 汚れがひどくなったら中性洗剤で手洗い&陰干し
  • 毛羽立ちや繊維の劣化が出てきたら、新しいクロスに交換

まとめ:クロスは“仕上がり”を決める名脇役

靴磨きにおいて、クリームやブラシだけでは仕上がりは完成しません
クロスの材質や使い方次第で、革のツヤ・なじみ・均一感が大きく変わります。

目立たない存在だからこそ、上質なクロスを丁寧に使うことが、美しい革靴ケアの第一歩です。


※当店では、使いやすく高品質なテレンプの販売に加え、お手入れ方法のアドバイスも承っております。お気軽にご相談ください。


ご希望があれば、初心者向けクロス比較記事、使用前後の仕上がり解説、動画付きの使い方ガイドもご用意できます。お気軽にどうぞ!