シューキーパー(シューツリー)

革靴の型崩れ防止に必須!シューキーパーの効果と選び方とは?


シューキーパーとは?

シューキーパー(シューツリー)」とは、靴の中に差し込んで、形を保つための木製またはプラスチック製の道具のことです。
革靴を長く、美しく履くためには欠かせないアイテムであり、靴の寿命を大きく左右する存在でもあります。

見た目は地味ですが、その効果は絶大。
特に本革靴やスエード靴など、型崩れやシワが気になる靴には、履いたその日のうちに入れるのが理想的です。


シューキーパーの主な効果

✅ 1. 型崩れを防ぐ

履き終えた靴にシューキーパーを入れることで、履きジワやヨレを防止
特に甲の部分のシワを伸ばすことで、見た目の美しさがキープされます。


✅ 2. 革の伸縮をコントロール

本革は湿気や乾燥で収縮します。シューキーパーを使うことで、革の縮みや反り返りを抑え、均等なテンションを保つことができます。


✅ 3. 消臭・除湿効果(木製タイプ)

木製シューキーパーには吸湿性があり、靴内の湿気やニオイを吸収してくれます。
特にレッドシダー製のものは、香りもよく、防虫・消臭効果もあり人気です。


✅ 4. 靴磨きの効率アップ

シューキーパーを入れて靴磨きを行うと、革が張って磨きやすくなり、クリームが均一に塗れるので仕上がりが格段に良くなります。


シューキーパーの種類と素材

種類特徴
木製(レッドシダー)吸湿・消臭・芳香効果あり。最もおすすめ。
木製(ブナ・ヒノキなど)比較的安価。機能性は高いが香り控えめ。
プラスチック製軽量・旅行用に便利。吸湿性はなし。
バネ式汎用性あり。ただしテンションが強すぎることも。
フルラスト型(甲・踵・幅をしっかり保持)高級靴に最適。フィット感抜群。

シューキーパーの正しい使い方

  1. 靴を脱いだら、ブラッシングしてホコリを落とす
  2. シューキーパーを差し込む(つま先→かかとの順)
  3. できるだけその日のうちに入れて、24時間は入れたままにする
  4. 使用しない時も、保管用に入れておくと◎

よくある質問

Q. スニーカーにも使えますか?

→ **使えます。**ただしプラスチック製など軽いものがおすすめです。

Q. サイズはどう選べばいい?

→ 靴と同じサイズ、またはやや小さめを選ぶとテンションがかかりすぎず安全です。

Q. どのくらいの頻度で使えばいい?

基本的には毎回履いた後に使用するのが理想です。特に湿気が気になる季節は必須です。


まとめ:靴を大切にする人の“秘密兵器”

シューキーパーは、革靴ケアにおいて最も効果的かつ簡単に取り入れられる習慣のひとつです。
たった一つの道具で、靴の寿命が何年も変わる――それほどの力を持っています。

「いい靴は、いい習慣から」
今日からぜひ、あなたの靴にもシューキーパーを取り入れてみてください。