風合いをキープする秘訣!スエード靴のお手入れ方法を徹底解説
はじめに:スエードとは?
「スエード」は、革の裏側(床面)を起毛加工した素材で、やわらかな質感と独特の風合いが魅力です。
正しいお手入れ方法を知っていれば、スエード靴は美しく長持ちさせることができます。
この記事では、スエード靴の基本的なメンテナンス方法と便利な道具をご紹介します。
用意するお手入れ道具
道具 | 用途 |
---|---|
スエードブラシ(真鍮 or クレープ) | 汚れ落とし・毛並みを整える |
スエードスプレー | 栄養をあたえ、補色と撥水・防汚コーティング |
シューキーパー | 履きジワを伸ばす・型補正 |
基本のお手入れ手順(乾いた状態)
Step1:シューズキーパーを入れる

まずは靴にシューズキーパーを装着します。
主な理由は2つです。
●靴の取り回しがしやすくなる(ブラシをかけたりする際に取り扱いやすい)
●靴の形が整う
Step 2:ブラッシングでホコリを落とす
スエードブラシをかけて、毛並みに付いた誇りを掻き出します。
ブラシをかけることでまとまってしまった毛並みがほぐれて整います。
※スエード用のブラシとはブラシ中心部に真鍮のワイヤーが入ったブラシです

スエードブラシで靴全体をブラッシングします。
毛並みに沿って、やさしく丁寧に。
Step 3:スエードスプレーを吹きかける
スエードスプレーをふる。
市販されているスエード用のスプレーをふります。
使用方法はお手持ちの商品の使い方をご確認下さい。
※色は無色で大丈夫です。商品によっては有色で売っているものもありますが、無色で大丈夫です。

靴から20cmほど離して、まんべんなく薄く2~3回に分けて噴霧すると効果的です。

スエードスプレーを振ると、革が湿って色が濃くなります。靴が乾いたら、ブラシで毛並みを整えてあげます。
仕上がり比較
●ビフォー



●アフター



雨に濡れたときの対処法
スエード靴が雨で濡れてしまった場合は、以下の手順で応急処置を行いましょう。
- 水分をすぐに吸い取る(乾いた布やティッシュでポンポンと)
- 新聞紙を詰めて形を保つ
- 風通しの良い日陰で自然乾燥(直射日光・ドライヤーはNG)
- 乾いたらブラッシングして毛を起こす
まとめ:スエードの風合いを楽しむために
スエード靴は手入れの手間こそありますが、その手間こそが味わいと魅力を引き出すポイントでもあります。
毛足を整え、防水し、定期的にブラッシングすることで、購入時の美しさを長く保つことができます。
「汚れたら終わり」ではなく、
“手をかければ、ずっと履ける”――それがスエード靴の魅力です。
※当店では、スエード靴の色補修、起毛再生、防水加工、染み抜きなどの専門ケアも承っております。大切な靴のケアでお困りの際は、ぜひご相談ください。