革靴ケアの基本道具!靴ブラシの種類と正しい使い方を徹底解説

靴ブラシとは?
「靴ブラシ」は、革靴のホコリを落としたり、靴クリームをなじませたり、ツヤを出したりするために使うお手入れの基本ツールです。
靴磨きにおいて、実はクリーム以上に重要ともいえるのがこのブラシ。
用途ごとに使い分けることで、革に余計な負担をかけず、美しく長持ちさせることができます。
靴ブラシの主な種類と役割
ブラシの種類 | 毛の素材 | 主な用途 | 特徴 |
---|---|---|---|
馬毛ブラシ | 柔らかい馬の毛 | ホコリ落とし | デイリーケア用、1足に1本が理想 |
豚毛ブラシ | やや硬めの豚毛 | クリームの塗り伸ばし・なじませ | 靴磨き時の定番ブラシ |
山羊毛ブラシ | 非常に柔らかい毛 | 仕上げのツヤ出し | 高級靴や鏡面仕上げに◎ |
真鍮ブラシ | 金属毛 | スエードの起毛ブラッシング | スムース革には不向き |
靴ブラシの使い方(基本編)
✅ 馬毛ブラシでのホコリ落とし(毎日OK)
- 履き終えたら、まず馬毛ブラシで全体をサッとブラッシング。
- つま先・かかと・コバの部分まで丁寧に。
- ホコリを取るだけで革の劣化スピードが大きく変わります!
→ 靴磨きしない日でも、“履いたらブラシ”が習慣に◎
✅ 豚毛ブラシでのクリームなじませ
- 靴クリームを塗った後、豚毛ブラシで全体をブラッシング。
- 毛のコシでクリームを革に浸透させ、自然なツヤ感を引き出します。
→ クリームが革に均等になじむことで、ムラなく美しい仕上がりに。
✅ 山羊毛ブラシでの仕上げ
- 最後の仕上げには、山羊毛ブラシで軽く撫でるように磨く。
- 革にダメージを与えず、上品な光沢が出せます。
→ 鏡面磨き(ハイシャイン)との相性も抜群!
靴ブラシの選び方のポイント
- 用途別に複数本そろえるのが理想(例:馬毛×1、豚毛×2〜色別)
- 色付きクリーム用ブラシは、色ごとに分けて使うと色移り防止に◎
- 柄付きタイプ:持ちやすく疲れにくい。磨きやすさ重視の方に。
- 平型タイプ:広い面を効率よく磨ける。コンパクトで収納にも便利。
よくある質問
Q. 1足に何本必要?
→ 最低限、馬毛ブラシ1本・豚毛ブラシ1本があればOK。
こだわるなら、色別に豚毛ブラシを数本持つのがベストです。
Q. ブラシは洗えますか?
→ 基本はこまめに毛をとかして手入れするだけで十分。
ひどく汚れたら、中性洗剤で優しく洗い、陰干ししてください。
まとめ:ブラシが革靴の美しさを決める
「靴磨き=クリームを塗ること」と思われがちですが、実はブラッシングこそが靴磨きの要。
革にやさしく触れながら、ホコリを落とし、栄養を与え、自然なツヤを引き出す――
そんな役割を担っているのが、靴ブラシです。
ちょっとしたブラッシング習慣が、
革靴の見た目と寿命に大きな違いを生みます。
※当店では、お使いの靴やライフスタイルに合わせた最適なブラシのご提案や、お手入れセットの販売も行っております。お気軽にスタッフまでご相談ください!