靴ひも

靴ひも


【意外と知らない】靴ひも(シューレース)の種類と正しい選び方・結び方とは?

革靴やスニーカーを履くうえで欠かせない「靴ひも」。
一見ただの紐に見えますが、見た目の印象・フィット感・歩きやすさまで大きく左右する重要なパーツです。

この記事では、靴ひもの種類、選び方、正しい結び方のポイントまで詳しくご紹介します。


■ 靴ひも(シューレース)の基本役割

靴ひもは、単に靴を足に固定するだけでなく、以下のような役割があります。

  • 足にフィットさせてズレを防ぐ
  • 歩行時の安定感を高める
  • 靴の印象を変えるアクセントになる

フィット感が悪いと、靴擦れや疲労の原因にもなるため、正しいひもの選びと締め方はとても大切です。


■ 靴ひもの種類と特徴

種類特徴・用途例
丸ひも(ロウ引き)フォーマル向き。光沢感とホールド力がある
平ひもカジュアル向き。締めやすく見た目も安定
ワックスなし丸ひも柔らかくナチュラル。緩みやすいが優しい印象
エラスティックひも伸縮性あり。脱ぎ履きしやすく高齢者にも◎
コットンひもナチュラルな風合いで風格ある見た目
ナイロンひも耐久性が高くアウトドアやスニーカー向け

■ 靴ひもの長さの目安(穴数別)

穴の数(両足で)おすすめの長さ
3〜4対約60〜70cm
5〜6対約75〜90cm
7〜8対約100〜120cm

※靴のデザインによって異なる場合があります。


■ 通し方の基本

代表的な通し方には以下があります:

  • パラレル
    →ビジネスシューズやクラシックなスニーカーにもマッチする結び方。負荷が分散されるため足が疲れにくいのが特徴。
  • シングル
    →ビジネスシューズやドレスアップシューズに最適な結び方。
    見た目も美しくトラッドなスタイルに向いています。
  • オーバーラップ
     → ビジネスシューズ、ブーツ、スポーツシューズなどほとんどの靴で一般的に用いられている基本的な結び方。ひもはつねに鳩目の表から通す。
  • アンダーラップ
     → アンダーラップもほとんどの靴で一般に用いられている基本的な結び方。スポーツの分野で推奨されることも多い。ひもはつねに鳩目の裏から表へ通す。

■ 靴ひもで変わる第一印象

例えば、黒のビジネスシューズにカラフルな靴ひもを通せば、一気に遊び心のある印象に。
逆に、ドレッシーな場では、ロウ引きの細い丸ひもが最も品格を保ってくれます。

ちょっとしたカスタマイズで、靴が見違えるほど印象を変えられるのも、靴ひもならではの魅力です。


■ まとめ

靴ひもは「靴の性能と印象を支える縁の下の力持ち」。
履き心地に悩んでいる方、足が疲れやすい方、そして靴のおしゃれをもっと楽しみたい方は、ぜひ一度「靴ひも」を見直してみてください。